「パートナーエージェントって本当に結婚出来るの?」
「料金に見合う相手は紹介してくれるの?」
「マッチングアプリとどう違うの?」
結婚相談所は行ったことがない人にとっては未知の領域ですので、どんなことがあるのか心配な人が多いと思います。
パートナーエージェントでは結婚相談所ですのでコンシェルジュからの紹介で出会うのが基本ですが、マッチングアプリのように自分で相手を調べてコンタクト希望を出して出会うことも可能です。
結婚に真剣な会員ばかりですが、料金はマッチングアプリの比にならない高さです。
そこで、どんな人がパートナーエージェントに合うのか?
パートナーエージェントの特徴を紹介します。
真剣に結婚を1年以内にしたいという人にはおすすめですので、ぜひ参考にしてください!

マッチングアプリパートナーエージェントの口コミ評判/おすすめの3つのポイント
婚活アプリパートナーエージェントの口コミ評判からおすすめポイント3つを紹介します。
・婚活の為のサポートが充実している
・成婚率が高い
・コースプランが多い
パートナーエージェントのおすすめポイント1・婚活の為のサポートが充実している
パートナーエージェントのおすすめポイント1つ目は、婚活の為のサポートが充実している点です。
まずはパートナーエージェントでは専任の成婚コンシェルジュが付きます。
成婚コンシェルジュは、マンツーマンで婚活の計画や相手の紹介などをしてくれます。
成婚コンシェルジュのサポートでは、なかなか見えにくい理想の相手をAI技術や行動心理学などを駆使して導き出してくれます。
この成婚コンシェルジュのサポートの評判がパートナーエージェントでは非常に高いです。
一人では婚活が難しい人、なかなか婚活で成果が出なかった人にはこのようなサポートが充実した婚活が人気です。
パートナーエージェントのおすすめポイント2・成婚率が高い
パートナーエージェントは成婚率の高さが高評価です。
サポートが充実していてコンシェルジュが手厚くフォーローしてくれることや、会員の結婚に対する真剣度の高さが成婚率の高さの要因です。
マッチングアプリと比較すると料金はかなり高くなりますが、その分本気度は非常に高いと言えます。
実際にパートナーエージェントで結婚できたという口コミも多くありますので、本気んで結婚を考えている人は検討すべきサービスです。
パートナーエージェントのおすすめポイント3・コースプランが多い
パートナーエージェントではコースプランが豊富にあります。
コンシェルジュライトコース、コンシェルジュプランコース、エグゼクティブコースの3つが主なコースです。
パートナーエージェントで最も多いのはコンシェルジュプランコースです。
より料金を抑えるならコンシェルジュライトコースを、より成果を求めるならエグゼクティブコースをおすすめします。
また、29歳以下ならU29プランという割安のコースも選択できます。
シングルマザーにはシングルマザー応援プランがあります。
どちらも単純に料金が割り引かれますので、該当する方は安くパートナーエージェントで活動できます。
マッチングアプリパートナーエージェントの良い口コミ・悪い口コミ/評判は?
婚活アプリパートナーエージェントの良い口コミ、悪い口コミを紹介します。
パートナーエージェントは結婚相談所としての機能が強いので、料金が高いなどのデメリットがある一方、真剣度の高いユーザーが多いというメリットがあります。
20代の口コミ評判 担当は変えられる

パートナーエージェントで出会って結婚しました。
私の担当者は最初からよかったので問題なかったですが、担当者は変更できるようです。
もし合わないなら変えられるという安心感があったので始められました。
(20代 女性)
30代の口コミ評判 コンシェルジュが凄かった

自分で探していたらまず出会わないだろうなという人を、自分の相性を見極めて次々紹介してくれる凄いコンシェルジュの方でした。
自分で探して結婚できるなら、そもそも結婚相談所に行く必要はない人だと思います。
自分で探して結婚できないなら、このようなサポートを受けて婚活をするべきだなと改めて感じています。
(30代 男性)
40代の口コミ評判 成婚実績に偽りなし

40代以上の成婚率も20代・30代と比較して遜色なしということでパートナーエージェントで婚活しました。
40代でもかなり多くの紹介があり、無事に結婚することが出来ました。
年齢が上がるにつれて結婚のハードルは上がるのは間違いないと思いますので、このようなサポートの下婚活できて良かったと思います。
(40代 女性)
50代の口コミ評判 再婚できました

再婚、子持ちに対するアドバイスに特化したコンシェルジュがいたのでスムーズに再婚活が進みました。
再婚となるんと事情も色々異なりますので、それを踏まえた相手を紹介してくれます。
相手の理解がないことにはどうにもなりませんので、再婚への理解がある方から自分に合う方を紹介してもらいました。
(50代 男性)
パートナーエージェントの良い口コミ評判 成婚コンシェルジュのサポートが良い

成婚コンシェルジュのアドバイスが良かったです。
的確にアドバイスをくれたり、上手く成果が出ないときに励ましてくれたりと、アドバイザーとしてもモチベーターとしても助けてもらいました。
1人で婚活をして成果が出なかったのでサポートをしてもらうというごく当たり前のことですが、それに気付けた良かったです。
(40代 女性)
パートナーエージェントの良い口コミ評判 会員の質が高い

会員の質が高く、みなさん結婚に対する意識が高いです。
入会審査が結構厳しかったので、そこで結婚に真剣な人しか入会していないのかなと思います。
サポートも充実していますので、効果的な婚活が出来そうです。
(30代 男性)
パートナーエージェントの良い口コミ評判 真剣な婚活

真剣な婚活ができます。
その中でもコンシェルジュのサポートがスゴイです。
私以上に真剣に結婚を考えてくれます。
20人以上の男性を紹介してもらいましたが、どの人も真剣に結婚を考えています。
真剣な婚活ができるので良かったと思います。
(30代 女性)
パートナーエージェントの悪い口コミ・評判 申し込みが徐々に減る

最初は申し込みが多かったですが、徐々に減っていきます。
新規会員が優遇されるのでしょうか?
最初の数カ月が勝負で半年以上いると申し込みはかなり減ります。
(40代 男性)
パートナーエージェントの悪い口コミ・評判 希望の条件にこだわるなら厳しい

コンシェルジュにこちらの希望を伝えると、「正直この条件では厳しい」と言われました。
かといって妥協して結婚するのもどうかと思うので、希望の条件にこだわるなら別のところに行った方がいいのかなと思いました。
(30代 女性)
パートナーエージェントの悪い口コミ・評判 月5件は厳しい

月5件しか申込できないのでかなり厳しいです。
お見合いパーティーも女性の参加者が不足で中止になったりしました。
相手からの申し込みも少ないので、あまり女性がいないのかなと思っています。
(40代 男性)
マッチングアプリパートナーエージェントの安全性について/サクラがいるって本当!?
パートナーエージェントの安全性やサクラ対策について解説します。
サクラなし宣言!
パートナーエージェントではサクラなし宣言をしています。
パートナーエージェントでは登録するだけでもお金がかかりますので、業者やサクラがわざわざ登録するメリットがあまりありません。
そのようなサクラや業者は無料で登録マッチングアプリに登録することが多いようです。
それも本人確認での審査落ちや強制退会でかなり数は減っています。
登録には身分証明書が必須だから安心
パートナーエージェントの登録には身分証明書の提出が必須です。
その為、サクラや業者が入り込むのは非常に難しいのがパートナーエージェントの特徴です。
そもそも登録の時点で怪しい人は登録できないような仕組みになっていますので、パートナーエージェントの安全性はそれだけでも高いと言えます。
マル適マーク取得
パートナーエージェントではマル適マークを取得しています。
マル適マークは、「法律を守って運営されている結婚相談所です」という証明です。
経済産業省が作成したガイドラインを遵守していることを第三者機関で承認されて、取得することができます。
パートナーエージェントは経済産業省お墨付きの結婚相談所と言えますので安全性は問題ありません。
日本結婚相談所連盟・日本ブライダル連盟などに加盟
パートナーエージェントは様々な連盟や団体に加盟しています。
詳細は後述するパートナーエージェントの会社概要で紹介しています。
多くの第三者機関から承認されている会社ですので、安全性・信頼性はかなり高いと言えます。
東証マザーズ上場企業が運営
パートナーエージェントを運営するタメニー株式会社は、東証マザーズ上場企業です。
パートナーエージェントの信頼性だけではなく、運営会社の信頼性と実績もありますので安全面は特に心配はいらないでしょう。
セキュリティー会社による徹底した管理
パートナーエージェントでは個人情報保護やセキュリティー対策にも力を入れています。
セキュリティーに関して、このような認証を受けています。
・個人情報保護マネジメントシステム(JIS Q 15001プライバシーマーク(Pマーク)制度)
・情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001 / JIS Q 27001)
・結婚相手紹介サービス業認証制度(IMS)
いずれも第三者機関やセキュリティ会社からの承認ですので、やはり安全性は高いと言えそうです。
マッチングアプリパートナーエージェントの料金について
パートナーエージェントの料金プランを解説します。
パートナーエージェントの料金は、登録料・初期費用・月会費・成婚料がかかります。
【一般プラン・コンシュルジュライトコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
パートナーエージェントのコンシェルジュライトコースの料金表はこちらです。
コンシェルジュライトコース | |
登録料 | 33,000円 |
初期費用 | 33,000円 |
月会費 | 14,300円 |
成婚料 | 55,000円 |
※金額は税込み価格
【一般プラン・コンシュルジュライトコース】サービス内容
コンシェルジュによる相手の紹介 | 4人/月 |
自分でコンタクト希望を送れる人数 | 12人/月 |
成婚コンシェルジュとの定期面談 | なし |
メール・お電話での相談 | あり |
コースの特徴 | オンラインでの活動を中心としたお手軽コース |
コンシェルジュライトコースは、ほぼマッチングアプリのようなサービス内容です。
コンシェルジュとは基本的にオンラインでやり取りをします。
自分で申込を送れる数は多いので、ある程度自力で婚活をするコースになります。
【一般プラン・コンシェルジュコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
コンシェルジュコース | |
登録料 | 33,000円 |
初期費用 | 104,500円 |
月会費 | 18,700円 |
成婚料 | 55,000円 |
※金額は税込価格
【一般プラン・コンシェルジュコース】サービス内容
コンシェルジュによる相手の紹介 | 6人/月 |
自分でコンタクト希望を送れる人数 | 5人/月 |
成婚コンシェルジュとの定期面談 | 3ヶ月ごと |
メール・お電話での相談 | あり |
コースの特徴 | 会員の約90%が利用 |
こちらのコンシェルジュコースがパートナーエージェントの基本プランです。
多くの人はこのコンシェルジュコースを利用します。
コンシェルジュからの紹介と、自分からのコンタクト希望の両方が利用できます。
口コミ評判からすると、コンシェルジュからの紹介で結婚に至る方が多いようです。
【一般プラン・エグゼクティブコース】料金/初期費用・月会費・登録料・成婚料
エグゼクティブコース | |
登録料 | 33,000円 |
初期費用 | 308,000円 |
月会費 | 37,400円 |
成婚料 | 55,000円 |
※金額は税込価格
※こちらは関東の料金になります。近畿東海の場合は初期費用が198,000円、月会費が28,600円になります。
【一般プラン・エグゼクティブコース】サービス内容
コンシェルジュによる相手の紹介 | 8人/月 |
自分でコンタクト希望を送れる人数 | 15人/月 |
成婚コンシェルジュとの定期面談 | 毎月 |
メール・お電話での相談 | あり |
コースの特徴 | プロのコーディネート、お買い物同行、デートプランの提案、他 |
オーダーメイド紹介 | 1人/月 |
エグゼクティブコースでは、新たにオーダーメイド紹介も加わります。
オーダーメイド紹介は、希望条件+設定したこだわりに合った人を紹介してくれる、まさに最も条件に会う人を紹介してくれます。
コンシェルジュからの紹介人数も増え、自分でコンタクト希望も送れる数も増えますので本気の婚活にはこちらがおすすめです。
マッチングアプリパートナーエージェントの登録・利用の流れについて
パートナーエージェントの登録方法、利用方法です。
パートナーエージェントの登録方法について
パートナーエージェントの登録には3つのステップがあります。
順に行うことで、パートナーエージェントの登録が完了します。
ステップ1・WEBからパートナーエージェントの説明会・無料コンサルティング予約をする
ステップ2・無料コンサルティング
ステップ3・入会手続き店舗)/独身証明書や身分証明書などの提出
この3つのステップです。
まずはパートナーエージェントの公式サイトから無料コンサルティングの予約をします。
パートナーエージェントの公式サイトはこちら。

本人確認に必要な書類は?
パートナーエージェントの本人確認に必要な書類はこちらです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・健康保険証
・マイナンバーカード
・パスポート
・住民基本台帳カード
この中から1つを選びます。
本人確認には審査があります
本人確認には審査があります。
先ほどの本人確認だけではなく、入会には必要な書類があります。
パートナーエージェントの入会に必要な書類はこちらです。
・本人証明書
・独身証明書
・収入証明書
・学歴証明書
・国家資格証明書
国家資格証明書が必要なのは、該当する職業の人だけです。
・医師
・弁護士
・会計士
マッチングアプリに異常に医者が多いと言われていますが、自称医者のようなことを防ぐためにしっかりと国家資格の証明書を提出しないといけません。
該当しない職業の人は提出不要です。
ステップ1・WEBからパートナーエージェントの説明会・無料コンサルティング予約をする
まずはパートナーエージェントの公式サイトから説明会、無料コンサルティングの予約をします。
先に無料コンサルティングを受けてから入会を決めるという流れです。
無理な勧誘はありませんので、気になる場合は無料コンサルティングだけでも問題ありません。
ステップ2・無料コンサルティング
予約後に無料コンサルティングを受けます。
無料コンサルティングでは、婚活市場の解説や他の結婚相談所・マッチングアプリとの違いなども教えてもらえます。
ステップ3・入会手続き店舗)/独身証明書や身分証明書などの提出
無料コンサルティングを経て、実際にパートナーエージェントに入会することになったら、入会手続きを行います。
入会には審査がありますので、必ず入会できる訳ではありません。
入会に必要な書類はこちらです。
・本人証明書
・独身証明書
・収入証明書
・学歴証明書
医師や弁護士の人は国家資格証明書の提出も必要になります。
マッチングアプリパートナーエージェント(タメニー株式会社)の会社概要
会社名 | タメニー株式会社 |
Tameny Inc. | |
事業開始 | 2006年9月15日 |
本社所在地 | 東京都品川区大崎1-20-3イマス大崎ビル 3階 |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 茂 |
資本金 | 44百万円(2022年5月31日現在) |
上場証券取引所 | 東証グロース市場 6181 |
事業内容 | <婚活領域> ・結婚相談所「パートナーエージェント」 ・婚活パーティー「パートナーエージェントパーティー」 ・婚活パーティー「OTOCON」 ・アプリ完結型結婚相談所「パートナーエージェントApp」 ・マッチングアプリ「スマ婚デート」<カジュアルウェディング領域> ・結婚式プロデュース「スマ婚」 ・結婚式二次会プロデュース「2次会くん」 ・少人数結婚式プロデュース「エモパ!」 ・ウェディングフォト「studio LUMINOUS」 ・ウェディングドレス「LUMINOUS Dressing」 ・ブライダルジュエリー「LUMINOUS Les Bijoux」<テック領域> ・婚活事業者間会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」 ・結婚相談所連盟「婚活アライアンスパートナーズ」 ・企業向け婚活支援システム<ライフスタイル領域> ・保険代理店「Tameny×保険クリニック」 ・成婚後サポートサービス「アニバーサリークラブ」<法人領域> ・地方自治体向け婚活支援 ・企業イベントプロデュース「イベモン」 ・映像制作 |
従業員数(連結) | 444名(2022年4月1日現在) |
URL | https://tameny.jp/company/about/ |
認証 | プライバシーマーク IS 517969 / ISO (JIS Q) 27001 情報セキュリティマネジメントシステム (本社ネットビジネス本部における会員向け婚活支援サービスに関わるシステムの開発及び運用) 結婚相手紹介サービス業認証 |
加盟団体 | 一般社団法人 新経済連盟(一般会員) 一般社団法人 全国ビジネスネットワーク協会 公益財団法人 財務会計基準機構 公益社団法人 日本監査役協会 公益社団法人 消費者関連専門会議 公益財団法人 暴力団追放運動推進都民センター 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム一般社団法人 結婚・婚活応援プロジェクト(監事) 一般社団法人 日本結婚相手紹介サービス協議会(理事) 公益社団法人 日本ブライダル文化振興協会 |
マッチングアプリパートナーエージェントのよくある質問
パートナーエージェントのよくある質問を紹介します。
質問1・パートナーエージェントの会員には、どのような人がいますか?
パートナーエージェントの会員は、1年以内に結婚したいという人が大半です。
パートナーエージェントの男女比は男性44%、女性56%とされています。
年齢では男性は40代が一番多く、女性は20代後半から30代が多くなっています。
質問2・パートナーエージェントの会員期間はどのくらいですか?
パートナーエージェントの会員期間は1年6か月です。
パートナーエージェントの1年以内の成婚率は65.6%で、1年以内の交際率は93.1%です。
1年以内で結婚を目指しつつ、余裕をもって会員期間は1年半になっています。
質問3・パートナーエージェントの入会資格について教えてください
パートナーエージェントの入会資格はこちらです。
・年齢制限内(男性22歳〜64歳、女性20歳〜54歳)
・独身
・男性は定職に就いていること
・パートナーエージェント店舗に通える
・EQ審査をクリアしていること。
・パートナーエージェントの利用規約に同意
収入や離婚歴などの条件はありません。
収入は低くても登録はできますが、仕事をしていることが条件です。
質問4・本人確認はどのように行われていますか?
パートナーエージェントの入会審査で本人確認がされます。
入会審査はかなりしっかりされますので、身分証明証の偽造や職業の虚偽などはすぐにばれて入会できません。
質問5・パートナーエージェントの会員期間中に途中解約はできますか?
パートナーエージェントでは途中の解約も可能です。
しかし、返金は3ヶ月以内に紹介が無かった場合に登録料に限り返金されます。
また、退会違約金で20,000円かかります。
休会制度などもありますので、途中解約は慎重に行った方が良さそうです。
質問6・パートナーエージェントと併用するのにおすすめのマッチングアプリは?
パートナーエージェントは優れた結婚相談サービスとして有名ですが、併用するのにおすすめのマッチングアプリはあるのでしょうか?
答えは、必ずしもありません。
マッチングアプリや結婚相談所など、利用者の目的や価値観、プロフィールに適したものを見つけることが重要です。
その中でも、Pairsはパートナーエージェントとの併用におすすめのアプリの一つと言えます。
PairsはFacebookアカウントを利用して登録が簡単で、趣味や年齢、職業などからマッチングすることができます。
パートナーエージェントで希望条件を設定する前に、Pairsで自分に合う相手の条件をある程度特定して、情報収集に役立ちます。
また、Omiaiは会員数が多く、幅広い年齢層から支持されているアプリです。
若年層から中高年まで、様々な年代の利用者がいるため、自分に合う異性を探しやすいという特徴があります。
パートナーエージェントで絞り込めなかった条件を、Omiaiで探すことができるかもしれません。
最終的に、選択するマッチングアプリはあなた自身の嗜好によって異なるため、何が自分に合っているのかをよく考え、各アプリを試してみることをおすすめします。
マッチングアプリパートナーエージェントの口コミ評判のまとめ
パートナーエージェントの口コミ評判を紹介しました。
パートナーエージェントは成婚コンシェルジュのサポートが充実しているので、1人では婚活が難しかった人、確実に結婚をしたい人におすすめです。
料金はマッチングアプリと比較するとかなり高くなりますが、それに見合うサポートがあるのがパートナーエージェントの特徴です。
初回のカウンセリングは無料で無理な勧誘はないですので、まずは一度無料カウンセリングで話を聞いてみるのがおすすめです。
パートナーエージェントの無料カウンセリングはこちら

おすすめのマッチングアプリはこちら